

猫叉Master ─ 妄想の世界に踏み入る「follow slowly」の聴き方
JAEPO2015×BEMANI特集 ─ 4thアルバム「follow slowly」先行販売直前インタビュー 2015.02.12

beatmania IIDXシリーズのサウンドディレクター、そして同機種をはじめとするBEMANI機種に楽曲を提供するサウンドクリエイター・猫叉Masterさん。
JAEPO2015会場では、そんな猫叉Masterさんの最新アルバム「follow slowly」も先行販売されます。
今回は先行販売直前に、このアルバムに込められた想いやオススメポイントなどを直撃取材しました。
──猫叉Masterさんにお越しいただきました。こんにちは!
猫叉Master「こんにちは~」

──「follow slowly」のアルバムをお持ちいただきました。せっかくなので、もう少し近くで見せていただけませんか?

──(あんまり変わってないような…)そんな猫叉Masterさんのお茶目さが垣間見えたところで、本日は特別にどこよりも早くCDの中身を見せていただけるとのこと!早速インタビューにまいりましょう。
──4枚目のアルバム発売、おめでとうございます!
猫叉Master「ありがとうございます~。 Crevice※ を作り終わったタイミングで「次はこんな作品にしよう」というイメージを既に持っていて、 それを長い時間かけてこねくりまわして妄想に妄想を重ねていたので、 制作が決まってからは割とスムーズにスタートすることができました」
※Crevice…猫叉Master 3rdアルバム
──制作が決まったときのお気持ちを教えてください
猫叉Master「なので、決まった時の気持ちはですね。 「ああ、やっと始められる」というのと「ここからか。先、ながいな~」の 2つが複雑に混ざり合ったエモーショナルな気持ちでした」
──制作にあたってのコンセプトなどありますか?
猫叉Master「コンセプトは「ゲームミュージックへの原点回帰」です。 ここで言う原点回帰とは「あのときのワクワク感を」といった懐古主義的な意味ではなく、 「聴き手が様々なシチュエーションを妄想して楽しめる音楽」という意味を込めています。 ゲームミュージックにはゲームを面白くするための演出という大事な役割があって、 プレイヤーはその音楽を聴きながらプレイすることで、様々な演出要素でどんどん そのゲームの世界に没入していく。没入感が高ければ高いほど良質な感動体験が生まれて、 「ゲームっておもしろいなあ」という結果に繋がっていると思っています。 今作では収録されているそれぞれの音楽を聴きながら、 逆に聴き手が自由にその世界を広げて妄想を楽しめる音楽の集合体、 そんなアルバムを目指しました。 あらゆる妄想をこのアルバムで演出することができれば良いなあ、 と考えております。 CDを聴きながら自分を主人公にして、 1曲目から17曲目まで通して妄想してもらっても良いですし、 切り分けて1曲づつ妄想してもらっても楽しめると思います」
──制作中に起こったハプニングなどありますか?
猫叉Master「ハプニングではありませんが、 最初に一通りプリプロを作り終えてCDをテスト作成してみたら、 CDの規定総収録時間を越えて、総時間80分オーバーになっちゃって、 「ああ、やっちまった」 と、途方に暮れました。 あと、ミックス作業中にうっかり寝落ちしてらびーとくんの輪に挟まって 抜けられなくなる夢を見ました」
──ここは特に聴いて欲しい。などオススメポイントは?
猫叉Master「14曲目のElement of SPADAはショートバージョンで泣く泣くカットした セクションを新たにリメイクして収録したので、是非聴いて欲しいです。 この曲だけでなく、全曲リアレンジ、リミックスしているので、 ゲームサイズで各タイトルに収録されているものより、自然で 聴きごたえのある仕上がりになっています。 また新曲で2曲ほどあさき君にギター弾いてもらったんですが、 これがまた良い雰囲気を醸し出しているので、こちらも 聴いてほしいです」
──聴き所たくさんですね!
猫叉Master「要するにですね、 全部聴いてください!」
──猫叉Masterさんのアルバムといえば、ジャケットやパッケージもおしゃれですよね。
猫叉Master「おしゃれ、というか、デザインについて毎回目指すのは 「無駄な情報の排除」と「洗練されたデザイン性」です。 今作も同様で、アルバムコンセプトに沿う形でデザインしてもらっています。 表紙は「現実と妄想」の境界線を意味していて、主人公=リスナーが 今まさに現実から妄想の世界に足を踏み入れようとしている、 そんな意味が込められています」

──全体を通してアルバムを見てみるといかがでしょう。
猫叉Master「おそらくですが、今までで一番内容の濃い作品に仕上がったと思います。 もし聴き疲れたらさよなら世界※ あたりに立ち戻っていただければ丁度良いかも」
※さよなら世界…猫叉Master 2ndアルバム
──なるほど、2ndアルバム「さよなら世界」もオススメですね。では最後に、JAEPOへの意気込みを聞かせてください。
猫叉Master「全部出し切りますのでみなさんも 全部出し切ってください」
──猫叉Masterさん、ありがとうございました。 販売前なので聴いてからのお楽しみ部分を残しつつも、アルバムに込められた想いがぎゅっと凝縮されたインタビューとなりました。 この記事を読んだあとはCDを聴いて、あなたも「follow slowly」の主人公になってみませんか? JAEPO2015物販コーナーではCDがいち早く手に入るのに加えて、猫叉Masterさんサイン会実施予定とのことです!お楽しみに!
BEMANIシリーズの音楽ゲームへ数多くの楽曲を提供する人気コンポーザー"猫叉Master"、ファン待望の4th Albumは ゲーム人気曲のリアレンジやアルバムのために描きおろした新曲を含む、全曲新規録りおろし音源を収録!!
商品サイトはこちら
オーガニックからエレクトリックまで幅広いジャンルを軸にしたサウンドと、郷愁感のある
メロディメイクに定評がある。
これまでオリジナルアルバム「Raindrops」「Backdrops」「さよなら世界」「Crevice」の 計4枚をリリース。
現在に至る。
PROFILEをもっと見る>>
JAEPO2015会場では、そんな猫叉Masterさんの最新アルバム「follow slowly」も先行販売されます。
今回は先行販売直前に、このアルバムに込められた想いやオススメポイントなどを直撃取材しました。
──猫叉Masterさんにお越しいただきました。こんにちは!
猫叉Master「こんにちは~」

──「follow slowly」のアルバムをお持ちいただきました。せっかくなので、もう少し近くで見せていただけませんか?

──(あんまり変わってないような…)そんな猫叉Masterさんのお茶目さが垣間見えたところで、本日は特別にどこよりも早くCDの中身を見せていただけるとのこと!早速インタビューにまいりましょう。
聴き手が自由にその世界を広げて妄想を楽しめる音楽の集合体、
そんなアルバムを目指しました
そんなアルバムを目指しました
──4枚目のアルバム発売、おめでとうございます!
猫叉Master「ありがとうございます~。 Crevice※ を作り終わったタイミングで「次はこんな作品にしよう」というイメージを既に持っていて、 それを長い時間かけてこねくりまわして妄想に妄想を重ねていたので、 制作が決まってからは割とスムーズにスタートすることができました」
※Crevice…猫叉Master 3rdアルバム
──制作が決まったときのお気持ちを教えてください
猫叉Master「なので、決まった時の気持ちはですね。 「ああ、やっと始められる」というのと「ここからか。先、ながいな~」の 2つが複雑に混ざり合ったエモーショナルな気持ちでした」

猫叉Master「コンセプトは「ゲームミュージックへの原点回帰」です。 ここで言う原点回帰とは「あのときのワクワク感を」といった懐古主義的な意味ではなく、 「聴き手が様々なシチュエーションを妄想して楽しめる音楽」という意味を込めています。 ゲームミュージックにはゲームを面白くするための演出という大事な役割があって、 プレイヤーはその音楽を聴きながらプレイすることで、様々な演出要素でどんどん そのゲームの世界に没入していく。没入感が高ければ高いほど良質な感動体験が生まれて、 「ゲームっておもしろいなあ」という結果に繋がっていると思っています。 今作では収録されているそれぞれの音楽を聴きながら、 逆に聴き手が自由にその世界を広げて妄想を楽しめる音楽の集合体、 そんなアルバムを目指しました。 あらゆる妄想をこのアルバムで演出することができれば良いなあ、 と考えております。 CDを聴きながら自分を主人公にして、 1曲目から17曲目まで通して妄想してもらっても良いですし、 切り分けて1曲づつ妄想してもらっても楽しめると思います」
──制作中に起こったハプニングなどありますか?
猫叉Master「ハプニングではありませんが、 最初に一通りプリプロを作り終えてCDをテスト作成してみたら、 CDの規定総収録時間を越えて、総時間80分オーバーになっちゃって、 「ああ、やっちまった」 と、途方に暮れました。 あと、ミックス作業中にうっかり寝落ちしてらびーとくんの輪に挟まって 抜けられなくなる夢を見ました」

猫叉Master「14曲目のElement of SPADAはショートバージョンで泣く泣くカットした セクションを新たにリメイクして収録したので、是非聴いて欲しいです。 この曲だけでなく、全曲リアレンジ、リミックスしているので、 ゲームサイズで各タイトルに収録されているものより、自然で 聴きごたえのある仕上がりになっています。 また新曲で2曲ほどあさき君にギター弾いてもらったんですが、 これがまた良い雰囲気を醸し出しているので、こちらも 聴いてほしいです」
──聴き所たくさんですね!
猫叉Master「要するにですね、 全部聴いてください!」
──猫叉Masterさんのアルバムといえば、ジャケットやパッケージもおしゃれですよね。
猫叉Master「おしゃれ、というか、デザインについて毎回目指すのは 「無駄な情報の排除」と「洗練されたデザイン性」です。 今作も同様で、アルバムコンセプトに沿う形でデザインしてもらっています。 表紙は「現実と妄想」の境界線を意味していて、主人公=リスナーが 今まさに現実から妄想の世界に足を踏み入れようとしている、 そんな意味が込められています」

──全体を通してアルバムを見てみるといかがでしょう。
猫叉Master「おそらくですが、今までで一番内容の濃い作品に仕上がったと思います。 もし聴き疲れたらさよなら世界※ あたりに立ち戻っていただければ丁度良いかも」
※さよなら世界…猫叉Master 2ndアルバム
──なるほど、2ndアルバム「さよなら世界」もオススメですね。では最後に、JAEPOへの意気込みを聞かせてください。
猫叉Master「全部出し切りますのでみなさんも 全部出し切ってください」
──猫叉Masterさん、ありがとうございました。 販売前なので聴いてからのお楽しみ部分を残しつつも、アルバムに込められた想いがぎゅっと凝縮されたインタビューとなりました。 この記事を読んだあとはCDを聴いて、あなたも「follow slowly」の主人公になってみませんか? JAEPO2015物販コーナーではCDがいち早く手に入るのに加えて、猫叉Masterさんサイン会実施予定とのことです!お楽しみに!

follow slowly
2015年3月4日発売(2015年2月14日JAEPO2015会場にて先行販売)BEMANIシリーズの音楽ゲームへ数多くの楽曲を提供する人気コンポーザー"猫叉Master"、ファン待望の4th Albumは ゲーム人気曲のリアレンジやアルバムのために描きおろした新曲を含む、全曲新規録りおろし音源を収録!!
商品サイトはこちら

猫叉Master
数々のコンシューマーソフトのサウンドを手掛け、現在はbeatnation Recordsのメンバーとして、
beatmania IIDX 20 tricoro以降、beatmania IIDXシリーズのサウンドディレクターを務める。オーガニックからエレクトリックまで幅広いジャンルを軸にしたサウンドと、郷愁感のある
メロディメイクに定評がある。
これまでオリジナルアルバム「Raindrops」「Backdrops」「さよなら世界」「Crevice」の 計4枚をリリース。
現在に至る。
PROFILEをもっと見る>>