e-amusement TOP

投票選抜戦2013

日本プロ麻雀連盟 投票選抜戦2013

第二章 「初心者、受け」



前回の章で、放銃を恐れず攻めると記したが、相手からリーチを受けたときの牌姿が

例題

この手牌では、相手にすでにテンパイが入っていることを考えると、勝負にならないと
判断するべきである。
この手で勝負して放銃ばかりしていたら、麻雀が嫌いになってしまうだろう。
私の思うところ、はじめのうちは現物牌、カベ牌、スジ牌だけとりあえず覚えればいいと思う。
現物牌とは、相手が河に切った牌のことで、相手はその牌でアガリをすることができない
牌のことをいう。

カベ牌は12222みたいに持っているときに、1はリャンメンに放銃することがないので、
安全度は高いと言えるだろう。
スジ牌は147、258、369のことで 4が捨てられているときには1、7はリャンメンでは
アガれないので、比較的安全と言えるだろう。
安全度は現物牌>カベ牌>スジ牌でいいと思う。
本当はスジ牌がカベ牌より安全になるケースは多々あるが、とりあえずはこう覚えておいて
欲しい。
もし、オリたいのに現物牌、カベ牌、スジ牌がない場合はどうすればいいだろうか?
その場合は、第1章の考え方の逆を行けばいい。相手が使いにくい牌を捨てればいいのである。
字牌>19>28>3~7になる。
3.7は尖牌(せんぱい)といわれて1番有効度が高く、ペンチャン待ちもあるため、危険度も
高いと言われていた。
だが、赤牌の出現によって、カン4やカン6待ちが増え、その回りの危険度も高まったため、
現代の麻雀での危険度は、同価値と言えるのではないだろうか。


例題

この捨て牌でリーチしてきた。そのときの牌姿は
例題

何を切るのがいいだろうか?
1メンツあるが、明らかにアガるのは難しそうである。こういうときは素早く撤退に限る。
さっきの法則通りまずは 三を切る。 なんとなく通りそうだからといって 9を切って振り込んだら、
実にもったいなく感じる。
現物をもってこなかったら、次は筋牌の 4切りになる。その後は、 東のトイツ落としに
なるだろう。
それで、仮に 東が放銃牌になったとしてもそれはいたしかたない。
最善を尽くしての放銃はしょうがないのだ。
どうせ待ちが読めないからといって、なんでもまっすぐいっていては、負けてつまらないうえに
雀力向上にもならないので、時間がもったいなく感じる。
押し引きは難しいテーマだが、初心者の方は2シャンテンより手が進んでいなかったらオリを
選択するぐらいの感覚が一番いいように感じる。
リーチを怖がってオリてばかりでは麻雀がつまらなく思ってしまう。


例題

今度は2軒リーチをかけられた
一見まとまっているように見えるが、形が苦しいのでここもオリにまわる。
当たり前のことながら2軒リーチは2倍危険なのだ。
ここは現物とスジの (9)のトイツ落としになる。
2軒リーチは勝負のときには危険だが、オリるときには安牌が早く増えるので逆に凌ぎやすい
ときも多々ある。
それでも手が詰まったときには、片方の現物の 東切りから通りそうな牌を選んでいくのが
いいだろう。

第三章「初級者、攻め」はこちら




©2025 Konami Amusement