チーム構成 BEMANI PRO LEAGUEは6チームで構成され、1チームに4名のプロ選手が所属します。
大会の流れ シーズンは、ファーストステージ、セカンドステージ、セミファイナルステージ、ファイナルステージで構成されます。
ファーストステージ、セカンドステージ 総当たり戦を2回行い、それぞれをファーストステージ、セカンドステージとします。
セミファイナルステージには、ファーストステージで1位のチーム、セカンドステージで1位のチーム、両ステージの2位のうち、ファーストステージ、セカンドステージを通して勝点が高い方のチームの合計3チームが進出します。
セミファイナル ファーストステージ、セカンドステージを勝ち上がった3チームが総当たり戦を行い、上位2チームがファイナルステージに進出します。
ファイナル セミファイナルステージを勝ち上がった上位2チームが勝負し、優勝チームが決定します。 ファーストステージ概要 1試合の中で、先鋒戦、中堅戦、大将戦が行われます。


セミファイナルステージには、ファーストステージで1位のチーム、セカンドステージで1位のチーム、両ステージの2位のうち、ファーストステージ、セカンドステージを通して勝点が高い方のチームの合計3チームが進出します。
セミファイナル ファーストステージ、セカンドステージを勝ち上がった3チームが総当たり戦を行い、上位2チームがファイナルステージに進出します。
ファイナル セミファイナルステージを勝ち上がった上位2チームが勝負し、優勝チームが決定します。 ファーストステージ概要 1試合の中で、先鋒戦、中堅戦、大将戦が行われます。
概要 両チーム3名ずつによる3対戦で構成されます。
1試合に行われる3対戦は、それぞれ、先鋒戦、中堅戦、大将戦と称します。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦では1pt、中堅戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
これを3対戦繰り返し、試合終了後の合計ptが多いチームを勝利とします。
各チーム試合ごとに、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点の勝点を獲得します。
各ステージの勝点合計で、ステージ毎の順位が決定します。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
ステージ終了後の勝点が同点の場合、以下で上位を決定します。
1. そのステージを通しての当該チーム間の総獲得ptで決定
2. 当該チーム同士の直接対決の獲得ptで決定
3. それでも同じ場合はKONAMIによる抽選で決定
課題曲 各対戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
ファーストステージ課題曲 テーマ一覧
制限(ファーストステージ及びセカンドステージ期間中の制限)
ストラテジーカード
セカンドステージ概要 1試合の中で、先鋒戦、中堅戦、大将戦が行われます。1試合に行われる3対戦は、それぞれ、先鋒戦、中堅戦、大将戦と称します。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦では1pt、中堅戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
これを3対戦繰り返し、試合終了後の合計ptが多いチームを勝利とします。
各チーム試合ごとに、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点の勝点を獲得します。
各ステージの勝点合計で、ステージ毎の順位が決定します。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
ステージ終了後の勝点が同点の場合、以下で上位を決定します。
1. そのステージを通しての当該チーム間の総獲得ptで決定
2. 当該チーム同士の直接対決の獲得ptで決定
3. それでも同じ場合はKONAMIによる抽選で決定

課題曲 各対戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
ファーストステージ課題曲 テーマ一覧
- NOTES
- 楽曲の長さに対する総ノーツ数が多い譜面
- PEAK
- ノーツ数の瞬間密度が高い譜面
- CHORD
- 同時押しが難しい譜面
- CHARGE
- チャージノートやバックスピンスクラッチが難しい譜面
- SCRATCH
- 楽曲の長さに対するスクラッチが多い譜面
- SOF-LAN
- BPM変化に対するノーツが難しい譜面
- 先鋒戦
- 8-10
- 中堅戦
- 10-11
- 大将戦
- 12限定
制限(ファーストステージ及びセカンドステージ期間中の制限)
- 試合へ出場するには、コストを消費します。全選手、ファーストステージ・セカンドステージを通して200のコストを保有しており、先鋒戦には10、中堅戦には20、大将戦には30のコストを消費します。
- 選手は全員、ファーストステージ・セカンドステージを保有コスト範囲内で5試合以上出場しなくてはいけません。
- 一度選択した譜面は、そのチーム内で同ステージ中は選択できません。
ストラテジーカード
- 相手の選曲した課題曲を無効にできるカードです。無効にされた課題曲の代わりにプレーする曲は、KONAMIによる抽選で決定します。
- ファーストステージでは、各チーム、先鋒戦1枚、中堅戦1枚、大将戦1枚のストラテジーカードが付与され、ファーストステージ中のどの対戦で使っても構いません。
- ファーストステージで付与されたストラテジーカードはセカンドステージには持ち越せません。
概要 両チーム3名ずつによる3対戦で構成されます。
1試合に行われる3対戦は、それぞれ、先鋒戦、中堅戦、大将戦と称します。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦では1pt、中堅戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
これを3対戦繰り返し、試合終了後の合計ptが多いチームを勝利とします。
各チーム試合ごとに、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点の勝点を獲得します。
各ステージの勝点合計で、ステージ毎の順位が決定します。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
ステージ終了後の勝点が同点の場合、以下で上位を決定します。
1. そのステージを通しての当該チーム間の総獲得ptで決定
2. 当該チーム同士の直接対決の獲得ptで決定
3. それでも同じ場合はKONAMIによる抽選で決定
課題曲 各対戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
セカンドステージ課題曲 テーマ一覧
制限(ファーストステージ及びセカンドステージ期間中の制限)
ストラテジーカード
セミファイナルステージ概要 1試合の中で、先鋒戦、次鋒戦、中堅戦、副将戦、大将戦が行われます。1試合に行われる3対戦は、それぞれ、先鋒戦、中堅戦、大将戦と称します。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦では1pt、中堅戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
これを3対戦繰り返し、試合終了後の合計ptが多いチームを勝利とします。
各チーム試合ごとに、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点の勝点を獲得します。
各ステージの勝点合計で、ステージ毎の順位が決定します。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
ステージ終了後の勝点が同点の場合、以下で上位を決定します。
1. そのステージを通しての当該チーム間の総獲得ptで決定
2. 当該チーム同士の直接対決の獲得ptで決定
3. それでも同じ場合はKONAMIによる抽選で決定

課題曲 各対戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
セカンドステージ課題曲 テーマ一覧
- NOTES
- 楽曲の長さに対する総ノーツ数が多い譜面
- PEAK
- ノーツ数の瞬間密度が高い譜面
- CHORD
- 同時押しが難しい譜面
- CHARGE
- チャージノートやバックスピンスクラッチが難しい譜面
- SCRATCH
- 楽曲の長さに対するスクラッチが多い譜面
- SOF-LAN
- BPM変化に対するノーツが難しい譜面
- 先鋒戦
- 8-10
- 中堅戦
- 11限定
- 大将戦
- 12限定
制限(ファーストステージ及びセカンドステージ期間中の制限)
- 試合へ出場するには、コストを消費します。全選手、ファーストステージ・セカンドステージを通して200のコストを保有しており、先鋒戦には10、中堅戦には20、大将戦には30のコストを消費します。
- 選手は全員、ファーストステージ・セカンドステージを保有コスト範囲内で5試合以上出場しなくてはいけません。
- 一度選択した譜面は、そのチーム内で同ステージ中は選択できません。
ストラテジーカード
- 相手の選曲した課題曲を無効にできるカードです。無効にされた課題曲の代わりにプレーする曲は、KONAMIによる抽選で決定します。
- セカンドステージでは、各チーム、先鋒戦1枚、中堅戦1枚、大将戦1枚のストラテジーカードが付与され、セカンドステージ中のどの対戦で使っても構いません。
- セカンドステージで付与されたストラテジーカードはセミファイナルステージには持ち越せません。
概要 両チーム4名ずつによる5対戦で構成されます。
1試合に行われる5対戦は、それぞれ、先鋒戦、次鋒戦、中堅戦、副将戦、大将戦とします。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦では1pt、次鋒戦、中堅戦、副将戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
これを5対戦繰り返し、試合終了後の合計ptが多いチームを勝利とします。
各チーム試合ごとに、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点の勝点を獲得します。
セミファイナルステージの勝点合計で順位が決定し、上位2チームがファイナルステージに進出します。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
ステージ終了後の勝点が同点の場合、以下で上位を決定します。
1. セミファイナルステージを通しての当該チーム間の総獲得ptで決定
2. セミファイナルステージの優先順位順で決定
課題曲 先鋒戦~副将戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
大将戦は、全課題曲リストのLv.12の中から選択可能です。
セミファイナステージ課題曲 テーマ一覧
制限
EXストラテジーカード
1試合に行われる5対戦は、それぞれ、先鋒戦、次鋒戦、中堅戦、副将戦、大将戦とします。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦では1pt、次鋒戦、中堅戦、副将戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
これを5対戦繰り返し、試合終了後の合計ptが多いチームを勝利とします。
各チーム試合ごとに、勝利3点、引き分け1点、敗戦0点の勝点を獲得します。
セミファイナルステージの勝点合計で順位が決定し、上位2チームがファイナルステージに進出します。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
ステージ終了後の勝点が同点の場合、以下で上位を決定します。
1. セミファイナルステージを通しての当該チーム間の総獲得ptで決定
2. セミファイナルステージの優先順位順で決定

課題曲 先鋒戦~副将戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
大将戦は、全課題曲リストのLv.12の中から選択可能です。
セミファイナステージ課題曲 テーマ一覧
- NOTES
- 楽曲の長さに対する総ノーツ数が多い譜面
- PEAK
- ノーツ数の瞬間密度が高い譜面
- CHORD
- 同時押しが難しい譜面
- CHARGE
- チャージノートやバックスピンスクラッチが難しい譜面
- SCRATCH
- 楽曲の長さに対するスクラッチが多い譜面
- SOF-LAN
- BPM変化に対するノーツが難しい譜面
- 先鋒戦
- 8-10
- 次鋒戦
- 10-11
- 中堅戦
- 11
- 副将戦
- 12
- 大将戦
- 12
制限
- 1試合に全選手出場しなくてはいけません。また、1試合中2対戦連続で出場することはできません。
- セミファイナルステージの2試合を通じて全選手最低2回、最大3回出場しなくてはいけません。
- セミファイナルステージ期間中、一度選択した譜面はそのチームは選択できません。
EXストラテジーカード
- 相手の選択した課題曲を無効にでき、更に対戦のテーマも変更できるカードです。
- テーマを変更した場合、カード使用者は変更後のテーマの中から改めて課題曲を選択可能で、相手の課題曲は変更後のテーマから抽選で決定します。
- EXストラテジーカード使用者がテーマを変更しなかった場合、相手の選曲のみ無効となります。
- 両者がEXストラテジーカードを使用した場合、EXストラテジーカード自体が無効になり、元のテーマ・課題曲となります。
- セミファイナルステージでは、各チーム1枚のEXストラテジーカードが付与され、セミファイナルステージ中の大将戦以外で使用可能です。
- セミファイナルステージで付与されたEXストラテジーカードはファイナルステージには持ち越せません。
セミファイナルステージでの優先順位について セミファイナルについて以下の通り「優先順位」を設けます。
①組み合わせ優先順位決定権
セミファイナルステージの組み合わせを「優先順位」順に選択できる
第1試合 A vs B、第2試合 B vs C、第3試合 C vs A のうち A、B、C いずれかの選択
②勝ち上がり優先順位
なお、優先順位は以下の通り決定いたします。
ファイナルステージ概要 1試合の中で、先鋒戦、次鋒戦、五将戦、中堅戦、三将戦、副将戦、大将戦が行われます。①組み合わせ優先順位決定権
セミファイナルステージの組み合わせを「優先順位」順に選択できる
第1試合 A vs B、第2試合 B vs C、第3試合 C vs A のうち A、B、C いずれかの選択
②勝ち上がり優先順位
- セミファイナルステージが同率2位だった場合、ファイナルステージに進出する権利
- セミファイナルステージが同率1位の場合、ファイナルステージで先攻/後攻を選択できる権利
なお、優先順位は以下の通り決定いたします。
- ファーストステージ1位チームが
セカンドステージで3位以上だった場合 - ファーストステージ1位チームが
セカンドステージで4位以下だった場合
- 1番手
- ファーストステージ1位チーム
- セカンドステージ1位チーム
- 2番手
- セカンドステージ1位チーム
- ファーストステージ1位チーム
- 3番手
- 残るセミファイナルラウンドに進出したチーム
- 残るセミファイナルラウンドに進出したチーム
概要 両チーム4名ずつによる7対戦で構成されます。
1試合に行われる7対戦は、それぞれ、先鋒戦、次鋒戦、五将戦、中堅戦、三将戦、副将戦、大将戦とします。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦、次鋒戦では1pt、五将戦、中堅戦、三将戦、副将戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
大将戦まで戦い、試合終了後の合計ptが多いチームをBEMANI PRO LEAGUE 2021の優勝チームとします。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
大将戦までの合計ptが同点だった場合、延長戦を勝敗がつくまで行います。
延長戦を3回行っても勝敗がつかなかった場合は、「延長戦 3」2曲のSCORE合計で勝敗を決めます。
延長戦3のSCORE合計で勝敗が決まらない場合は、延長戦2のSCORE合計で決定、これを決まるまで遡ります。
課題曲 先鋒戦~副将戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
大将戦と延長戦は、全課題曲リストのLv.12の中から選択可能です。 ファイナルステージ課題曲 テーマ一覧
制限
BPL用語辞典 用語集 1試合に行われる7対戦は、それぞれ、先鋒戦、次鋒戦、五将戦、中堅戦、三将戦、副将戦、大将戦とします。
試合ルール 各対戦で、それぞれの選手が指定課題曲から1曲を選び、計2曲をプレーします。
各曲ごとに、勝利すると先鋒戦、次鋒戦では1pt、五将戦、中堅戦、三将戦、副将戦では2pt、大将戦では3pt獲得します。
大将戦まで戦い、試合終了後の合計ptが多いチームをBEMANI PRO LEAGUE 2021の優勝チームとします。
対戦ルールは「beatmania IIDX 28 BISTROVER」のARENAモードのルールに準拠します。
大将戦までの合計ptが同点だった場合、延長戦を勝敗がつくまで行います。
延長戦を3回行っても勝敗がつかなかった場合は、「延長戦 3」2曲のSCORE合計で勝敗を決めます。
延長戦3のSCORE合計で勝敗が決まらない場合は、延長戦2のSCORE合計で決定、これを決まるまで遡ります。

課題曲 先鋒戦~副将戦で選択できる曲にはテーマとレベル指定があります。
大将戦と延長戦は、全課題曲リストのLv.12の中から選択可能です。 ファイナルステージ課題曲 テーマ一覧
- NOTES
- 楽曲の長さに対する総ノーツ数が多い譜面
- PEAK
- ノーツ数の瞬間密度が高い譜面
- CHORD
- 同時押しが難しい譜面
- CHARGE
- チャージノートやバックスピンスクラッチが難しい譜面
- SCRATCH
- 楽曲の長さに対するスクラッチが多い譜面
- SOF-LAN
- BPM変化に対するノーツが難しい譜面
- 先鋒戦
- 8-10
- 次鋒戦
- 8-10
- 五将戦
- 10-11
- 中堅戦
- 11
- 三将戦
- 11-12
- 副将戦
- 12
- 大将戦
- 12
- 延長戦1
- 12
- 延長戦2
- 12
- 延長戦3
- 12
制限
- 全選手最低1回、最大2回出場しなくてはいけません。また、試合中同じ選手が2対戦連続で出場することはできません。
- 試合が延長した場合、延長戦では先鋒戦~大将戦に2回出場した選手も出場可能となります。延長戦内では、同じ選手が最大2回出場可能ですが、連続で出場することはできません。(大将戦と延長1の連続は可)
- ファイナルステージ内で、一度選択した譜面はそのチームは選択できません。
- プレーヤー
- プロ選手を目指すユーザーを指す
- 候補者
- プロテストに合格したプレーヤーを指す
- プロ選手
- 「チーム」に所属する競技者を指す
- チーム
- チームオーナーによって運営され、本イベントに出場するプロ選手が所属、特別枠選手が派遣される団体を指す
- シーズン・シーズン戦
- BEMANI PRO LEAGUE 2021の戦い全体を指す
- ステージ
- 1回の総当り戦(ファーストステージ、セカンドステージ、セミファイナルステージ、ファイナルステージ)を指す
- 試合
- チーム同士の1回の戦い全体を指す
- 勝点
- 試合の勝敗によって獲得する得点を指す
- 対戦
- 1試合内に行われる選手毎の楽曲プレーを指す(先鋒戦、中堅戦、大将戦 等)
- pt
- プロ選手同士対戦で曲ごとに獲得するポイントを指す
- テーマ
- 曲の譜面傾向を指す。プロ選手の試合では各対戦毎に違うテーマが設けられ、選手はそのテーマに沿った課題曲を選択する必要がある
- コスト
- ファーストステージとセカンドステージにプロ選手が保有し、対戦に出場することで消費するコストを指す

ルール変更について(2021.05.13 更新)
BEMANI PRO LEAGUE 2021のルールから、「特別枠」及び「スペシャルマッチ」がなくなりました。
それに伴い、セカンドステージでのストラテジーカードの配布方法は変更となります。プロ選手の試合ルールには変更はございません。
BEMANI PRO LEAGUE 2021のルールから、「特別枠」及び「スペシャルマッチ」がなくなりました。
それに伴い、セカンドステージでのストラテジーカードの配布方法は変更となります。プロ選手の試合ルールには変更はございません。