IIDXの遊び方や収録楽曲の紹介、各種ランキングの閲覧ができます
ご利用にはe-amusementへのログインが必要です
HOW TO PLAY
遊び方について
LIGHTNING MODEL専用機能
ゲームモード
e-amusement passを使用した遊び方
新機能一覧
NEW SONG
RANKING
EVENT
DJ DATA
フォロー&ライバル
カスタマイズ
SHOP
設置店舗検索
TOPにもどる
何を隠そう(隠さないけど)自分もBEMANI音楽を聞いてきた一人なので「RAVEって曲が好きだなー!(e-motion)」などと言っていた時期もありました。
NEORAVEを個人的に解釈すると "テクノをベースに他ジャンルのエッセンスを取り入れ融合させた間口の広いテクノ" という認識で、
ジャンルに限らず、多ジャンルの文化までも吸収する器の広さがあるように見えます。
自分は昔からAにBをぶつけて混ざり合う先に何が生まれるのか観察するのが好きなタイプで、
NEORAVEはそんな自分の好みをしっかり捉えたジャンルだなと思い、今回制作しました。
伝統的で一本びしっと筋の通ったスタイルを守るような表現するのは、動機が伴っていなければどうも苦手で、
新しいことや何が生まれるか予想付かないけどなんだか面白そう!というアイデアがぶつかり合う瞬間が好きです。
アーティスト名よりも音楽レーベルやカテゴライズが優先された昔のレコード時代において必須だった音楽ジャンルというものが、
現在のストリーミング時代においてはほぼ意味を成さないんじゃ?という薄っすらとした疑念に、現代的なアンサーをくれたのがまさにNEORAVEでした。
テクノ、トランス、EDM、ハードスタイル、ハードコア、ブレイクビーツ、まさにトッピング全部盛のようなNEORAVEをご堪能あれ!
Hommarjuでした! Visual / Seventhgraphics こんにちは、Seventhgraphicsです。
今回はご依頼いただいた時点でHommarjuさんご本人にちらっとご要望を伺ったところ、
大型のテクノのフェスっぽいのがいいな~と頂いたので、大型フェスのVJをイメージしたダイナミックなVJ演出を心がけました。
発光が鮮やかでカラフルで幾何学でダイナミックな本格的なVJ演出を意識してみましたので、楽曲と合わせて楽しんでいただけたら嬉しいです。