準々決勝は親の瀬戸熊のダブルリーチで幕を開けた。
そこに白をポンしてアガリに向かったえんまから九萬が切られ、わずか1巡にして12,000点のアガリが決まる。
前局の放銃で点棒を失ったえんまの先制リーチ。愚形赤1だが追いかける立場、積極的に攻めていく。
やすも追いついてリーチ。
これを一発でツモって跳満のアガリを決める。
終盤にえんまがテンパイ。ダマテンでも満貫あるが、満貫をアガったくらいではまだまだ物足りない持ち点である。
リーチで積極的に上を目指すが、持ってきた四萬で親のやすのアガリ。打点こそ安かったが自身の加点チャンスをかわされたのは痛い。
なんとかこの親番で息を吹き返したいえんま。なかなか手が進まず、捨て牌三段目までもつれこむもようやくテンパイ。ツモ回数は残り2回だがリーチで加点を目指す。
ところがフリテンの4-7筒でテンパイしていたばんばんがこれをツモ。満貫のアガリで瀬戸熊をかわして、2着目に浮上。3者がそれぞれ高いアガリを決めていく中、えんまは1人苦しい展開である。
開局で12000点の加点に成功した瀬戸熊だったが、二の矢が放てないまま東場を終えて3番手となっていた。この親番で逆転を狙いたいところだったが、トップ目やすからの先制リーチ。
リーチを受けた瀬戸熊は五萬を暗刻にすると、カン三萬をチーしてタンヤオの一向聴。
絶好のドラ縦引きで、カン3筒のテンパイ。
瀬戸熊の待ちは山に残り1枚とかなり不利な状況だったが、これをツモって3900オールのアガリで再びトップ目に立つ。
このアガリに続けて、5,800点、9,600点と高打点のアガリを重ねる。猛連荘「クマクマタイム」で持ち点は50,000点を超え、勝ち上がりの一枠はさすがに決まったか。
果敢にリーチをかけ続けていたえんまだったが持ち点はマイナスまで沈み、残りの一枠をばんばんとやすで争う構図となった。
まずはやすが中を仕掛けて連荘を狙う。
配牌からドラを暗刻にしていたばんばんが先制テンパイ。待ちは親の現物のカン三萬。
これが親の仕掛けに対応していた瀬戸熊から切られて、ばんばんが満貫のアガリを決める。
守備的に構えながらも平和のテンパイを入れていた瀬戸熊がアガリを決めて決着。
準々決勝 第1試合は瀬戸熊、ばんばんが勝ち上がりを決めた。